投資– tag –
-
介護と仕事を相互に活かす
従業員の介護休業取得は企業にとって企業価値向上の投資です
日本は、多くの中小零細企業が産業を支えている素晴らしい国です。なので、独創性が花開き、信用がそこに蓄積され、文化が発展します。しかし、従業員の親御様に介護が必要となると、従業員は介護に注力せざるを得ず、企業体力が削がれます。この課題に対する対処方法は無いように思われます。しかし、実は違います。非常にやりがいのあるチャレンジがそこにあります。お伝えしましょう。 -
介護と仕事を相互に活かす
在宅介護が投資なわけないだろう!それは昨日までの正解です
年老いた親御様の在宅介護は投資です。そのように聞いて、その通り!とおっしゃってくださる方は極めて少数派化もしれません。そもそも何のリターンが期待できるのか?現実的に期待値が無いのですから、在宅介護が投資だなんて戯言でしか聞こえないでしょう。それに、実際の在宅介護の現場は、てんてこ舞いの日々ですから、何に対して、何を投資しているかといった視点すら持てないはずです。でも、年老いた親御様の在宅介護は投資なのです。解き明かしましょう。 -
在宅介護の回顧録
認知症症状を表面化させない投資家スピリッツ
認知症と投資を掛け合わせた情報提供は、おそらくこのウエブサイトだけかもしれません。なぜなら認知症症状を表面化させない取組には、とりもなおざず投資家スピリッツが欠かせません。年老いた親御様の在宅介護に取組むにあたって、未だ世の中の情報はその行為にネガティブなのですから、当然、為すべき行動はその逆張りに徹するのが王道です。つまり、その行為はポジティブさしかない現実を受け入れたほうが断然、お得なのです。 -
在宅介護の回顧録
認知症症状を表面化させない被害者意識の脱却
ご自身の親御様の在宅介護は、大変ですか?私は大変でした。在宅介護が始まった当初は、どうしたらよいものかと悩みました。しかし、親の介護のせいで自分が犠牲になっているとは思いませんでした。自分の人生が、親の介護のせいで悲惨なものになっていると、そのような思いには至らなかったです。その逆です。もっとお世話するから長生きしてほしかった。暮らしを楽しみたかった。この願いの実現に向けて全力を尽くしていた大変さが私にはありました。 -
介護と仕事を相互に活かす
年老いた親御様への献身や貢献も出来ないような人間が会社で組織やチームに献身や貢献ができるとでも?
世間では、もう骨の髄までしみこむほどに言われている言葉が、『仕事の介護の両立』です。この発想をしている限り、両立されられるものも両立させられません。仕事をオンとオフに分けてしまう発想も、低レベルの次元そのもの。この発想のままでは、仕事をしながら、親御様の在宅介護をするのは無理です。親御様の在宅介護とは何か?この学びを仕事や人生にどうフィードバックすればよいのか?親御様の介護なんてメンドクセー程度にしか思っていないので次元の異なる発想ができません。
1
