2025年10月– date –
-
在宅介護の回顧録
人間関係構築力の無い人に介護職は絶対無理。ですが・・
良い介護サービスを受けるためには、良い介護サービスを提供する「人」との関係が問われるのは当然です。絶対的に当然なのですが、ほとんどの人が重要視しないのが不思議でなりません。ご高齢の親御様、介護の責任を担う子の立場であれ、ケアマネの紹介した施設、そして施設長と面会して、見学して、施設を決めてますよね?身体介助がありますが、本当にその決断は大丈夫ですか? -
在宅介護の回顧録
良い介護サービスを受けるには?
先日も、高齢者介護施設の入居者が、退職した職員に殺害される事件が起こりました。亡くなられた方々のご冥福を祈るばかりですが、なぜ、このような痛ましい事件が起こるのか?また、自分の親御様を預けている施設では、このような事件は生じないと言い切れそうですか?そのような悲しみをさけるために、実母の在宅介護で実践してきた取組を紹介しましょう。 -
介護と仕事を相互に活かす
ワークライフバランスと在宅介護
当ウエブサイトをご訪問してくださる方のなかには、在宅介護と仕事の両立に悩む人も少なくないのではないでしょうか。私も、つい昨日のように思い出しますが、今から12年以上も前、実母の在宅介護が始まった当初、経営している会社の社名を変更するなど、経営方針を変えました。だからといって、仕事を犠牲にしたとは思っていません。会社としてもターニングポイントだったに過ぎません。そもそも、ワークライフバランスは、家庭では、その営みへに責任と、社会では職務への責任、それぞれを高次元で成り立たせる取り組みです。仕事で手を抜いて、家庭でのんびりする行為ではありません。
1
