認知症を遠ざけるー活き活きした心で脳を活発化させるー

 認知症さえ遠ざければ、在宅介護ははるかに楽になります。

 例えば、癌に罹患したとして、認知症がなければその治療へのアプローチに専念ができます。

 一方で、認知症を抱えた親御様が、さらに癌に罹患したとなると外科的手術、放射線治療、化学療法等々、その理解を促すのに労力を要します。

 私の実母は、認知症に罹患した後、数年して癌がみつかりました。

 一般的には認知症を患っている人に癌の説明や治療のアプローチを説明したところで判らないのではないか?そのように思われる方も多いでしょう。

 実際に、認知症を患う親御様を施設に預けてしまって、認知症や老いが進み、癌やその他の病気が発覚したとして、その新たに発覚した病気の治療方針の承認を誰がするかと言えば、家族になります。

 手術すればある程度の回復は見込める癌だとして、予後の見通しとして認知症のさらなる悪化も懸念されるとドクター言われたらどうしますか?

 親御様にどう説明しますか?

 施設に預けてしまっているので、親御様の寿命なんてどうでもいいですか?

 まさかね。

もくじ

そもそもなぜ病気になるのかを知らない

 どんな病気でもそうですが、なぜ認知症になるのかを説明できる人はいません。

 もちろん、認知症患者の脳の状態を調べて、この物質が原因ではないか、あの物質がなくなっているのが原因ではないかといった説明はあります。

 しかし、ではなぜ、その原因が生じた更なる原因の追究まで至らないのか。

 答えは、判らないからです。

 つまり、認知症でも、癌でも、病気の発見はできます。

 しかし、病がなぜ生じるのか、その理由は判りません。

 なぜなら、病すら自分ですらよく判らずに自分で作っているのです。

 自分の人生を切り拓くのは、他人ではなく自分ですよね。

 病を生じさせるのも、それと全く変わりません。

 自分の病を作るのは、何を隠そう自分なのです。

 だけど、あれが悪い、これが悪いと、発がん性物質や生活習慣に責任を求めますが、それら危険物質の摂取や良くない生活習慣もまた自分の選択です。

はじめに心ありき

 自分が病を作る、その自分とは何かといえば、心です。

 心のあり様が、欲にまみれ、怒りにまかせた状態であれば、人生が上手くいかないばかりか、その一環として病も生じます。

 心がすべての主ですが、意志でどうにかできるのもあれば、どうにもできないのもあります。

 この世界への誕生を決めるのも自分の心ですし、最期を決めるのも自分の心ですが、意志でどうにかできるものではありません。 

 自分で呼吸を3分程度止めるといってもチャレンジは出来ますが、実現できないのが現実ですし、偏差値40からでも奮起して東大に合格するのも現実です。

 病についても、いつ、どのような病を発症するかは自分でも判らないものです。

 しかし、病を不必要に発症させない、また発症させたとしても悪化させず、治癒の方向にもっていくアプローチは大いに可能です。

 これは、認知症についても同様です。

 認知症予防や、認知症に罹患しても悪化させない取組はさまざまに発表されています。

 しかし、改善傾向という言葉は使われても、そのほとんどに目覚ましい成果は伴っていないのが現実です。

 委縮した脳を元通りにするというのは、現時点では不可能と言わざるを得ないようです。

 だからといって、まったく方策が無いかといえば、違います。

 それが、心によるアプローチ。

 具体的には、マインドフルネスによる認知症予防のアプローチですが、この取組は海外を中心に研究が盛んです。

 その多くの研究の主題は、マインドフルネスにより心が正しく活き活きと活発になると、脳が活発化して認知症予防に良い影響を与える現象の研究です。

 ここ最近のAIの目覚ましい進展で、それが出現していなかった時代には、その研究成果を一つ一つ紹介する必要がありました。

 ただ、AIとの議論を重ねるとそれを端的に紹介してくれるので、この記事では、私とAIとでおこなったマインドフルネスが認知症予防に与える影響に関するディスカッションを紹介します。

 AIは、Claude3(https://claude.ai/)です。

マインドフルネスが認知症予防に与える影響について

 私とAIとで議論したマインドフルネスが認知症予防に与える影響ついて、その内容を紹介します。

 なお、私自身、議論の帰着点は判ったうえで、AIと議論を開始しています。結果として、私の有している帰着点にAIも達したことを確認できました。

さくら

今日は、あなたが認知症の研究者の第一人者としての回答を期待しますが、構わないですか?

Claude 3

はい、認知症の研究者の立場から回答することは可能です。

認知症は複雑な疾患で、原因、症状、治療法など幅広い知識が必要とされる分野ですが、最新の研究動向を踏まえて、わかりやすく説明するよう心がけます。

具体的にどのような点についてご質問されますか?

さくら

はい。マインドフルネスが認知症予防に効果がある研究結果を聞きますが、その具体的内容について判りやすく教えてください。

Claude 3

はい、分かりました。

マインドフルネスと認知症の関係については、近年多くの研究が行われています。マインドフルネスの実践が、認知機能の低下リスクを軽減する可能性があることが示唆されています。

具体的には、マインドフルネス瞑想を継続的に行うことで、以下のような効果が期待できるとされています。

1.注意機能の向上|マインドフルネスは、現在の体験に注意を向ける訓練です。この訓練を続けることで、注意力が高まり、情報処理能力が向上します。

2.ストレス軽減|マインドフルネスは、ストレスを和らげる働きがあります。慢性的なストレスは認知機能の低下リスクを高めるため、ストレス軽減が認知症予防につながる可能性があります。

3.神経可塑性の促進|インドフルネス瞑想は、脳の神経可塑性(再構築能力)を高める作用があるとされています。神経可塑性が保たれることで、認知機能の低下が抑えられる可能性があります。

実際に、マインドフルネス実践者を対象とした研究で、認知機能のスコアが高いこと、灰白質の萎縮が抑えられていることが確認されています。

ただし、マインドフルネスが認知症を完全に予防できるわけではありません。認知症には様々な要因が関わっているため、マインドフルネスに加えて、運動、社会的交流、頭の活性化などの生活習慣の改善も重要だと考えられています。

さくら

マインドフルネス実践者を対象とした研究で、認知機能のスコアが高いこと、灰白質の萎縮が抑えられていることが確認されています、と教えてくれました。

まさにこの部分に関する学術論文を紹介してくれませんか?

Claude 3

はい、分かりました。マインドフルネス実践が認知機能や脳の構造に良い影響を与えることを示した代表的な研究論文を紹介します。

1.Lazar et al. (2005) “Meditation experience is associated with increased cortical thickness”
この研究では、長期にわたりマインドフルネス瞑想を実践している認知症予防・治療人と、瞑想未経験者の脳の構造を比較しました。その結果、瞑想経験者は前頭前野などの領域で、灰白質の cortical thickness(皮質の厚み)が有意に大きいことが確認されました。

2.Pagnoni & Cekic (2007) “Age effects on gray matter volume and attentional performance in Zen meditation”
この研究では、長年にわたりZen瞑想を実践している高齢の瞑想者と、瞑想経験のない高齢者を比較しました。その結果、瞑想者は非瞑想者に比べ、前部帯状回と前頭前野の灰白質の体積が保たれており、また注意機能のテストでも高いスコアを示すことが確認されました。

3.Lenze et al. (2014) “Mindfulness-Based Stress Reduction for Older Adults with Worry Symptoms”
この研究では、高齢者を対象に、8週間のマインドフルネスストレス低減(MBSR)プログラムを実施しました。その結果、MBSR群では認知機能が有意に改善し、また一部の脳領域で灰白質体積の増加が認められました。

これらの研究は、長期的なマインドフルネス実践が、認知機能の維持や脳の構造的変化に良い影響を与える可能性を示唆しています。

ただし、サンプルサイズが小さかったり、因果関係が必ずしも明確でない点が課題となっています。さらなる大規模研究が必要とされています。

さくら

的確な提示です。

おっしゃる通り、調査実施にあたっての条件設定の難しさがあります。ご指摘のサンプルサイズもその一つというのは理解できます。

一方で、因果関係とありますが、その内容をより具体的に教えてください。

Claude 3

はい、因果関係の点について詳しく説明いたします。

マインドフルネス実践と認知機能・脳構造の関係を検証する上で、因果関係を明確にすることが重要な課題となっています。なぜなら、これらの研究の多くは横断研究(特定の時点での比較)であり、以下の2点が完全には排除されていないからです。

1.自己選択バイアス マインドフルネスを実践する人々は本来認知機能が高かったり、生活習慣が良かったりする可能性があります。つまり、マインドフルネスを実践したことによる効果なのか、そうした人々の元々の特性なのかが区別できません。

2.逆因果の可能性 認知機能や脳の状態が良好であるからこそ、マインドフルネスを長期間続けられるのかもしれません。つまり、マインドフルネスが原因で認知機能が維持されているのか、その逆なのかが不明確です。

これらの曖昧さを排除するためには、無作為化比較試験(RCT)など、因果関係を明確に捉えられる介入研究が不可欠となります。例えば、介入前後で認知機能や脳構造の変化を測定し、マインドフルネス実践が及ぼす影響を検証する必要があります。

実際に、Lenze et al.(2014)の研究は介入研究でしたが、対象が高齢者に限定されていたり、追跡期間が短かったりする課題がありました。より長期的でサンプルサイズが大きい介入研究が、因果関係の解明に求められています。

さくら

ディスカッションをお願いします。

おっしゃる問題点の指摘は判りました。

マインドフルネスの効果を生活習慣と切り離せないのが課題と捉えてよいですか?

Claude 3

はい、その通りです。

マインドフルネスの実践と、その他の生活習慣要因を切り離して検証することが大きな課題となっています。

マインドフルネスを実践する人々は、一般に健康的な生活習慣を送る傾向があると考えられています。例えば、運動を続けている、バランスの取れた食生活をしている、社会的なつながりを大切にするなどの特徴があるかもしれません。

このような生活習慣要因自体が、認知機能の維持や脳の健康に大きな影響を与えていると考えられています。マインドフルネスの実践だけでなく、それらの要因の影響も無視できません。

したがって、マインドフルネスの「単独の効果」を正確に測定するためには、他の生活習慣要因をコントロールする必要があります。しかし、実際には非常に難しい課題です。なぜなら、マインドフルネスの実践自体が、運動や食生活、ストレス管理などの生活習慣の改善をもたらす可能性があるからです。

つまり、マインドフルネスと生活習慣は密接に関係しており、完全に切り離して検証することは極めて困難だと言えます。

この点において、因果関係を特定するための工夫が重要になってくるでしょう。例えば、マインドフルネスの要素を分けて検証したり、生活習慣の影響を統計的に調整したりする必要があります。

このように、マインドフルネスの認知症予防効果を実証する上で、生活習慣要因をいかに切り分けて検証できるかが、大きな課題となっている状況です。

さくら

マインドフルネスの習慣は、生活習慣の一環という見方に問題は無いのでしょうか?

Claude 3

その点は非常に重要な指摘だと思います。

マインドフルネスの実践を単に”生活習慣の一環”と見なすことには、いくつかの問題点があるかもしれません。

1.マインドフルネスは特殊な精神的・認知的訓練|マインドフルネスは、単なる生活習慣以上の、特殊な精神的・認知的訓練であると考えられています。現在の体験に意図的に注意を向ける点で、日常的な活動とは異なる性質を持っています。

2.マインドフルネスには独自の作用機序がある可能性|マインドフルネスには、ストレス低減、注意機能向上、神経可塑性促進など、独自の作用機序が提唱されています。これらは必ずしも他の一般的な生活習慣だけでは説明しきれない現象かもしれません。

3.相乗効果や転移効果の可能性|マインドフルネスと生活習慣が相互に影響し合う可能性があります。例えば、マインドフルネスの実践が運動や食生活の改善をもたらしたり、その逆に良い生活習慣がマインドフルネスの持続を促したりする相乗効果が考えられます。

したがって、マインドフルネスを単に”生活習慣の一部”と位置付けるのではなく、独自の認知・精神的プロセスを含んだ介入と捉える必要があるかもしれません。

その上で、マインドフルネスと生活習慣の相互作用や影響過程を解明することで、より統合的な認知症予防アプローチにつながる可能性があります。単純に二つを切り離すのではなく、相乗効果を最大化する方策を検討すべきでしょう。

さくら

有益な議論です。

マインドフルネスとは、日常生活で行えるものでもありますが、マインドフルネス経験前の日常生活習慣とは、次元が異なるという観点の導入が必要だと思うのですが、この意見に対してどのような考えをぶつけますか?

Claude 3

その指摘は大変重要で的確だと思います。

確かに、マインドフルネスは一見日常生活の中で実践できるものに見えますが、従来の生活習慣とは次元が異なる特別な性質を持っていると考えられます。

意識の質の違い マインドフルネスは、単に日常的な活動を行うだけではなく、その活動に対して一種の”メタ的な意識”を向けることが本質にあります。つまり、行動そのものだけでなく、その行動に対する自己の思考や感情に注意を払う点が重要です。これは通常の生活習慣とは異なる、より高次の認知プロセスが関与していると言えます。

訓練を要する技法 マインドフルネスを適切に実践するためには、特別な技法や訓練を要します。呼吸や身体感覚に意識を向ける koncentration瞑想や、思考や感情を受け入れる insight瞑想など、一定の修練が求められます。単に日常生活を送るだけでは身に付きません。

精神的・哲学的側面 マインドフルネスには、仏教の教理や考え方が大きく影響しています。五蘊や四諦など、宗教的・哲学的な側面を無視できません。単なる日常生活習慣とは異なる、深い精神性が息づいていると言えるでしょう。

したがって、マインドフルネスは表面的には日常の中で実践できる要素はあるものの、その本質は通常の生活習慣を超えた、格別な認知・精神的実践なのだと位置付けるべきだと考えます。

マインドフルネスの効果を正しく評価し、それを日常化するためには、従来の生活習慣とは一線を画した、特別な次元の活動として捉え、適切な指導や訓練の下で実践する必要があると思われます。

さくら

やはり、その答えにたどり着くのだと思います。

そもそもマインドフルネスの源流を考えれば当然ですが、議論を続けるにあたり、マインドフルネスの源流ともいえる取組は、ご存じですか?

Claude 3

はい、マインドフルネスの源流ともいえる取り組みについて、以下のようなものが挙げられます。

1.仏教の瞑想法|マインドフルネスの根源は仏教の瞑想法、特にテーラワーダ仏教のヴィパッサナー瞑想にあります。この瞑想法では、呼吸や身体感覚、思考や感情に注意を向けることで、現在の体験に気づきを向ける訓練を行います。

2.サティパッタナ経典|マインドフルネス実践の基盤となる経典が、パーリ語のサティパッタナ経典です。この経典では、身体、感受、心、心の対象に留意することで正しい気づきを得る方法が説かれています。

3.サマタ・ヴィパッサナー瞑想|上座部仏教の代表的な瞑想法で、サマタ(安らぎ)とヴィパッサナー(洞察)の2つの要素から成ります。サマタで心を安定させた上で、ヴィパッサナーによって実相を見通す修練が行われます。

4.禅宗の頓悟思想|マインドフルネスには、禅宗の「当下円了(いま、ここに円満にあること)」の思想も影響しています。現在の体験に没入し、束の間の気づきを大切にする点で共通しています。

こうした仏教の教えや瞑想法が、マインドフルネスの源流となっています。近年、それらの精神的・思想的側面は省かれがちですが、マインドフルネスの本質的な部分は仏教の知恵や修行法に由来していると言えるでしょう。

さくら

同じ知識のバックグラウンドが確認できてうれしく思います。

つまりヴィパッサナー瞑想が、マインドフルネスの源流です。

日常生活を俗世間の生活と定義しなおせば、俗世間から離れた取り組みであるヴィパッサナー瞑想であるため、マインドフルネスは日常生活では行える取り組みではありますが、日常生活から離れた取り組みとしての位置づけと、やはりヴィパッサナー瞑想の深い理解というのが大事であり、その取組の副作用的な効果として認知症予防が期待できるという理解が本筋だと思いますが、意見をください。

Claude 3

その理解は大変適切だと思います。

ヴィパッサナー瞑想がマインドフルネスの源流であることを踏まえれば、マインドフルネスは本来、日常的な生活習慣を超越した、より深遠な修行法・実践であると位置付けるべきでしょう。

ヴィパッサナー瞑想は、確かに日常生活の中で実践できる要素はありますが、その根本の目的は俗世間からの離脱、煩悩からの解放、真理の理解にあります。

つまり、仏教における解脱の道そのものなのです。

その意味で、マインドフルネスを単なる日常的な生活習慣と捉えるのは本来の目的からずれてしまう恐れがあります。マインドフルネスの真髄は、日常を超越した領域、即ち仏教的な精神性や悟りの境地にこそあると言えるでしょう。

しかし同時に、その深遠な修行法の副次的な効果として、認知機能の維持や脳の健康性の向上などが期待できる可能性があります。つまり、本来の目的は解脱にあるマインドフルネス(ヴィパッサナー)の実践を続けることで、認知症予防のような俗世間的な効用が派生的に得られるということです。

したがって、マインドフルネスを俗世間の生活習慣の一部として捉えるのではなく、仏教的修行法の本質を理解した上で実践することが何より重要であり、その副作用的な効果として認知症予防効果が期待できるという理解が適切であると考えます。

さくら

ディスカッションをありがとうございました。

今日の議論を私のブログに掲載したいのですが、問題ないですか?

Claude 3

はい、構いません。

今回の議論の内容をブログに掲載していただくことに何ら問題はありません。

ただし、知的財産権の観点から、私Claude(クロード)の発言部分は引用されることはありますが、私個人を特定できるような表記はお控えいただけますと幸いです。具体的には、「人工知能アシスタントのクロードによる回答」といった記載方法でお願いいたします。

マインドフルネスについての理解を深める上で建設的な議論ができましたこと、そして、その内容が広く共有されることを嬉しく思います。

認知症の予防や治療に貢献できる知見が少しでも増えることを願っております。

ブログ掲載の際は、プライバシーや知的財産権に十分に配慮されることを信じておりますので、どうぞお気軽に掲載していただければと思います。

 最期を導かない病であれば、治癒の方向にもっていくアプローチは可能ですが、肉体が100%元通りになるわけではありません。

 二つある臓器のうち、一つを摘出して病の箇所は取り除けても元通りにはなりません。認知症も同じです。元通りにはなりません。

 しかし、そもそも予防し、仮に罹患してもそこでくい止め、さらには改善を見込めるアプローチは存在します。

 ただ、それも絶対ではありません。

 絶対ではないのですが、マインドフルネスに関しては、取り組んで損はありません。あくまで病に関するアプローチは副次的で、そこには主たる目的が燦然とあります。

 それは、Claude3も答えてくれています。

 ≪ 仏教における解脱の道そのものなのです。 ≫

 そして、誰にでもチャレンジができる取組なのです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ