-
bloomavision.com|本ウエブサイトについて
本ウエブサイトの開設当初のカテゴリー構成を紹介しています。ひとつ付け加えさせてください。それは、さくら けん|記事を書いている人 の気持ちがどこにあるのか?答えは、どの記事も例外なく、在宅介護を頑張る貴方へのエールがベースになっています。 -
初めまして
『在宅介護』は、お金を払ってでもやったほうがよい貴重な経験と時間。でも、世間の評価とは違うかもしれませんね。では、在宅介護を経験すると、どんな結果が待っているのか?解き明かします。 -
プレ・オープンのお知らせ
≪ 三度(みたび)介護を終えました|https://bloomavision.com≫ ウエブ・サイトを開設しました。
-
欲と怒りを抑える練習ー親は子に裏切られて目を覚ます
ご存じでしょうか?裏切りは、最も身近で信頼を寄せた人が起こします。実の子でも親を裏切ります。裏切る方が悪い。しかし利口か、馬鹿かで言えば、裏切られる方が馬鹿なのです。親子、きょうだい、夫婦、ビジネスの現場でも同じです。若ければ馬鹿さ加減をバネにして再起を図ります。成功者の多くが裏切られる経験をするのも次のステップに向けて脇の甘さを無くすためです。そして老いて訪れるのが高齢者虐待です。この裏切りだけは最悪です。裏切られた親はすでに若さ、気力、体力、経済力を失っています。 -
老いていく親が重荷ですか。
理性的に生きる。ご高齢の親御様を率先して介護する人の特徴です。ところが、社会は本能的に生きることを絶賛します。そのため親の介護は重荷でしかありません。もちろん、才能を発揮し成功を収めるべきです。しかし、≪真の成功者≫に求められるのは、本能的な行動ではありません。理性的な行動です。人間で生まれてきた以上、人間以上で死ななければ意味がない。お釈迦様が年老いた親御様のお世話を推奨される理由、知りたくありませんか? -
私の家のケース:認知症の在宅介護の始まりと奇跡
母との同居は十数年ぶりです。もうひとつ、私と家内もお付き合いは長いのですが、一緒に同居するのも実は初めてです。もちろん、母と家内は、初めての同居です。そんなお三方が、新居で、新天地で、ひとつ屋根の下に暮らし始めるのです。ちなみに、その新居は3LDKのマンションの一室です。そこに、認知症が加わるのです。親の介護なんかまっぴらごめん、という人達にとっては耐えられない環境かもしれませんね。 -
介護に子育ての問題は色濃く出ます
どう子育てをしたのか?その影響は、時が流れて、親御様の介護が必要になった時に結果が返ってきます。愛着で育てたのか?それとも、あふれんばかりの愛で育てたのか? この違いをよく知ってください。 -
在宅介護の集大成へ(岳母の介護)
在宅介護の回顧録は、私にとって三度目となった岳母の在宅介護の紹介から始めます。私にとって、在宅介護の集大成ともいえる取り組みの始まりですが、その出発点は何か?明確にしていきます。 -
悔いのない選択
親が子を信じる気持ちは、とても純粋です。鬼籍に入った実母も、岳父も、そして岳母もまた、子を信じる気持ちは純粋でした。他にも、多くの親御様にも例外なくその姿を見てきました。そして、信じて、信じて、信じ切っていたのに、晩年になると実の子供に裏切られる。その時の親御様の悲しみの深さといえば、言葉では尽くせないほどです。 -
在宅介護が教える≪真の成功者≫とは?
残り数十年の人生で、カネさえあれば幸せと思う≪偽の成功者≫と、時間さえも超越する財産を携える≪真の成功者≫が存在します。その違いは、前者が本能で生き、後者が理性で生きた結果で示されます。昨今では週刊誌が、本能のままに野生の雄ライオンに似たような生き方をしてきた有名人の私生活を可視化してくれてもいます。人生の成功者になる。その真のあるべき姿に在宅介護は導いてくれるのですが、それに気づける人は極めて稀です。 -
高齢者虐待のやり口
無事に退院できた母は、当時の生活環境にケジメをつけて私との生活を希望します。 どのご家庭でも同じですが、親子の関係でも振り返ればいろいろあるはずです。しかし、助けを求められれば、二つ返事でオッケーします。同時に、母がこの決断をされて困るのが、それまで同居していた親族です。この退院から母との私の在宅介護生活が始まるまでの期間、彼らから受けてきた虐待が実に卑劣でした。その一部をご紹介しましょう。 -
認知症の発症|人が変わったように見えてしまう
親族による虐待から縁を断ち切ろうと、これから母と私で一緒に暮らす新たな新居が決まり、その立ち上げに追われていた頃です。新居の準備のために、母の傍から離れなければいけない数日がありました。そのわずかな数日の間に、親族からの虐待に狙われました。その内容を今は公にしませんが、数日ぶりに会う母の様子が激変していたのです。『明らかにおかしい・・・。』 私が初めて、認知症症状に直面した瞬間でした。 -
愛着をなくす
在宅介護では、誰もが例外なく取り組むべきテーマがあります。それが ≪手放す≫。この『手放す』が判る人はほんの一握りです。なぜなら、その肉体、身体さえも手放すのが在宅介護の現実です。程度の低いビジネス本にあるような『手放す』とは次元が違います。それが≪愛着をなくす≫。 -
デイサービス初日
母がデイサービスに伺う初日を迎えます。とても不機嫌そうなご様子から、行きたくないんだなぁ、というのが伝わります。初めての場所で、すでにたくさんの人が集まっている場に、しかも誰も知らないところに飛び込んでいくのです。私だって、多少、緊張はします。介護サービス初日の利用者と家族の様子を紹介しましょう。 -
お母さん、私は介護『なんか』やってて良いのか?
母の言葉|いいかい。『なんか』とはなんだ!『なんか』とか言っているから何やっても上手くいかないんだ。何事も馬鹿にしちゃいけない。介護というのは、年を取れば誰にでも必要になる大事な取組なんだ。それを『なんか』と言っているうちは何も身に付かない。いいかい、介護を真剣にやってみな、わかるから。『なんか』とか言っているうちは何やっても上手くいかないよ。 -
くじけないこと
在宅介護の状況で逆境を感じている人だけに限らないですね。生きる上での困難さや逆風を当たり前のこととして捉えられ、それを当然のように乗り越えていきたい人におススメの一冊です。この世界、苦労≪が≫無くなるのではないのです。そうではなく、苦労≪で≫なくなる。これが最強のメンタルです。 -
虐待する子と介護する子の違い
日本中に東日本大震災の影響が残る最中の正月に母は救急搬送され入院しました。それ以前から、母の生活に危機が迫る足音は聞こえていました。母とは電話でよく話をし、また私の事務所にもよく立ち寄ってくれましたから。しかし我慢強かった母も、この入院を機会に堪忍袋の緒が切れたのでしょう。他の親族による母への態度を看過できなくなっていきました。 -
子への愛着は18歳まで|子育ての結果は介護に返る
岳母と話を続けている子に対する愛着をどう手放すのか。そのアクション例を別の角度から観察してもらったときのストーリです。そもそも、親はいつ、子供に対する愛着を手放さないといけないのか。そして、なぜ、そのタイミングまでに手放さないといけないのか。介護とは関係ないと思ったら大間違いです。
-
新年にあたり
いつも当ウエブサイトをご覧いただき誠にありがとうございます。 私の三度の在宅介護経験が役に立つのであれば幸いと思い、開設したウエブサイトですが、お陰様で1年強にわたり更新を続けられました。 当初の目標では、まず1年間、サイトの更新が継... -
ブログ・カテゴリーの変更、それは介護と仕事は相互に活かす経験です。
これまで、『在宅介護は≪今・この時≫を切り拓く』というカテゴリーで、親御様の介護を懸命になされている方に向けた記事を投稿してきました。昨今の世の中を動きを見るに、在宅介護により介護離職を余儀なくされる方々が多くなり、このコンテンツの重要性は増すばかりなのですが、企業にとっては従業員の介護離職は避けたいといった風潮を感じられるようになりました。そのため、カテゴリーの名称を次のように変更します。≪介護と仕事の活かし合い≫ -
サイトへのご訪問をいただきありがとうございます。
ウエブ・サイトを開設してから、半年強の時間が経過しましたが、お陰様で徐々にサイトへのアクセスが増えております。 記事は全て、わたし、さくら けんのオリジナル文章で、独自の経験と調査に基づいて記述してしています。 在宅介護が始まる前に... -
プレ・オープンのお知らせ
≪ 三度(みたび)介護を終えました|https://bloomavision.com≫ ウエブ・サイトを開設しました。