在宅介護の回顧録– 初めての介護が実母、そして岳父と続いて、岳母が三度目。 –
2012年頃から本格的になり始めた私の在宅介護の経験を投稿しています。振り返ってみて、どの出来事も昨日のように思い出されるので不思議です。在宅介護に真剣に取組み、そこで得た最も大きな学びのひとつは、≪死≫とは何か。在宅介護では親はそれこそ命を懸けて子に≪死≫を教えます。人生の成功者は死を認めます。死とは何かを最大限に諭してもらえる在宅介護の機会を逃すのはもったいないことを多くの人は知りません。
-
死が本能の無能さを教える
岳母が≪介護で子供には迷惑をかけたくない。≫と発言された時です。私は≪堂々と介護されてください。≫と伝えました。そもそも、親が子に堂々と介護をさせるのは、あるべき在宅介護の姿です。この姿勢は実母の教えです。なぜなら、親は堂々と最期を迎えていく姿勢を子に示さなければいけません。これは死を遠ざけ生に執着していては出来ない姿勢です。 -
在宅介護は理性を伸ばす
年老いた親御様の介護から逃げてしまう行為ほど、その後の人生は、計り知れない損失を招きます。嘘だと思われるのなら、ぜひやってみると良いです。取り返しがつかないこともお伝えしておきます。理由は、理性の成長が終わり、本能の支配から逃れられない人生を歩むためです。本能の支配から逃れられない生き方は、苦しみです。介護から逃げまわる人は、これが判らないので残念なのです。 -
在宅介護が教える≪真の成功者≫とは?
残り数十年の人生で、カネさえあれば幸せと思う≪偽の成功者≫と、時間さえも超越する財産を携える≪真の成功者≫が存在します。その違いは、前者が本能で生き、後者が理性で生きた結果で示されます。昨今では週刊誌が、本能のままに野生の雄ライオンに似たような生き方をしてきた有名人の私生活を可視化してくれてもいます。人生の成功者になる。その真のあるべき姿に在宅介護は導いてくれるのですが、それに気づける人は極めて稀です。 -
在宅介護 事始め・5つのステップ
ホント、中身が軽いんですよね。レベルが低いというか。人生は≪手放す≫、なんて誰もが口にする時代。しかし、せいぜいモノの断捨離です。本当に手放すというのは、対象物を手放すのではありません。対象への≪愛着≫を手放します。モノへの愛着はもちろん、親と子の関係にある愛着、そして身体への愛着。実りある在宅介護は、それら愛着を手放していくプロセス。そのやり方の準備が、この5つのステップです。 -
時代が変われば介護も変わる
そもそも、在宅介護の主役は誰か?私の答えは、親御様の介護をする子供。この人達が主役です。介護されるご高齢の親御様がいらっしゃって成り立つ役割です。しかし、在宅介護を終了した時に、親御様はこの世界に存在しません。在宅介護を完遂した果実は、その責務を果たした子に宿るからです。 -
子への愛着は18歳まで|子育ての結果は介護に返る
岳母と話を続けている子に対する愛着をどう手放すのか。そのアクション例を別の角度から観察してもらったときのストーリです。そもそも、親はいつ、子供に対する愛着を手放さないといけないのか。そして、なぜ、そのタイミングまでに手放さないといけないのか。介護とは関係ないと思ったら大間違いです。 -
孤高に生きる
遺伝子レベルで、多くの子供は親の介護を厭います。これは本能です。この記事では、それを踏まえて、高齢になった親御様のエンディングに向けてとるべき選択について何がベストなのか。それがズバリ判る内容です。キーワードは、You are the master, not a slave. -
悔いのない選択
親が子を信じる気持ちは、とても純粋です。鬼籍に入った実母も、岳父も、そして岳母もまた、子を信じる気持ちは純粋でした。他にも、多くの親御様にも例外なくその姿を見てきました。そして、信じて、信じて、信じ切っていたのに、晩年になると実の子供に裏切られる。その時の親御様の悲しみの深さといえば、言葉では尽くせないほどです。 -
親は役割
親として、子供にやってあげられることはやってやりたい。優しくもあり、当たり前のように思われるかもしれません。しかし、在宅介護ではその気持ちは、やがて束縛となり、お互いを奴隷化します。 -
介護に子育ての問題は色濃く出ます
どう子育てをしたのか?その影響は、時が流れて、親御様の介護が必要になった時に結果が返ってきます。愛着で育てたのか?それとも、あふれんばかりの愛で育てたのか? この違いをよく知ってください。 -
愛着をなくす
在宅介護では、誰もが例外なく取り組むべきテーマがあります。それが ≪手放す≫。この『手放す』が判る人はほんの一握りです。なぜなら、その肉体、身体さえも手放すのが在宅介護の現実です。程度の低いビジネス本にあるような『手放す』とは次元が違います。それが≪愛着をなくす≫。 -
幻想を打ち破る
岳母も生と死が常に隣り合わせである事実を無視して、生が延々と続くかのような希望を抱いていたことに気づかれます。死は、在宅介護において親と子が共に直視しなくてはいけない事実であり、実はスタートラインです。岳母の在宅介護のストーリーは、≪死≫への直視が出発点です。 -
在宅介護の集大成へ(岳母の介護)
在宅介護の回顧録は、私にとって三度目となった岳母の在宅介護の紹介から始めます。私にとって、在宅介護の集大成ともいえる取り組みの始まりですが、その出発点は何か?明確にしていきます。